そろそろ妊娠線が気になるときに読む記事

安産祈願とは?やり方や流れを解説

安産祈願

安産祈願に行く予定だけど、やり方や、当日の流れについて分からないことも多いと思います。
そんな妊婦さんに安産祈願はどんな風に行われるのかを、筆者の体験談も踏まえながら、分かりやすく解説していきます。
この記事を読むと、安産祈願についておおまなか流れが、理解できます。

安産祈願にはどんな意味が込められている?

宇美八幡宮
安産祈願とは

安定期に入る妊娠5カ月の戌の日に、母子ともに健康に出産できるよう神社へご祈祷にいく風習。
別名「帯祝い」とも呼ばれます。

カレンダーには六曜(ろくよう)と言われる暦注があり、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の曜があります。
十二支の干支(えと)にも、同じように12日に一度、戌の日(いぬのひ)が回ってきます。
この日に安産祈願をする風習があります。戌の日は一月(ひとつき)に2回、または3回めぐってきます。
戌(犬)はおさんが軽く、一度にたくさんの子犬を産むことから、昔から安産の象徴と言われています。

ちょこ
ちょこ

安産祈願について調べると、妊娠5カ月の最初の戌の日ってあるけど、

仕事や、一緒に行く人との都合が合わないけど…どうしよう??

安産祈願は妊娠5カ月の最初の戌の日でないといけないの???

安産祈願に行くときに、悩むことが多い日付けの問題。ネット情報では、最初の戌の日って書かれている記事が多いですが、共働きも多いこの時代。正直狙っていくのは難しい。

私自身、夫との都合がつかず、最初の「戌の日」は行けませんでした。
日付よりも「赤ちゃんが元気に生まれてきますように」と神社に参拝、祈願する心が一番大切だと思います。

つわりなどで体調が良くないときは無理をせず、自分の体と相談しながら、行く日を決めよう!

安産祈願する?しない?問題

安産祈願はどんなものか分かったけど、「安産祈願って絶対にしないといけないの?」というギモンが出てきます。

赤ちゃん本舗が2018年に行った安産祈願、帯祝いについての調査によると、

安産祈願をした人は⇒84% しなかった人は16%という結果に。(回答数4161件)

引用元:赤ちゃん本舗

約8割の人が行っているようです。
予想より多い気がしますが、第2子、第3子は安産祈願はせず、参拝だけで済ませたという意見もありました。

この結果を見ると、「みんな行くなら私も!」

と、体調が悪いのに、無理をして行く妊婦さんが増えそうですね。
でも妊婦である自分のの体調を優先してください。中には、家族による代理のお参りを受け付けている神社もあるようなので、参拝する神社に問い合わせてみるのもいいでしょう。

ちなみに、安産祈願で有名な住吉大社では戌の日に限らず、毎日ご祈祷を行ってくれるようです。絶対に戌の日じゃないとダメということはないのでご安心を。あくまでゲン担ぎ。大安の戌の日に絶対参拝しなくてもいいんです!

一般的な戌の日の安産祈願の流れを簡単に紹介します


安産祈願の流れを見ていきましょう。

  1. ご祈祷申し込み
  2. お祓い
  3. ご祈祷
  4. 授与品を受け取る

各神社ごとに微妙に違ってくると思いますが、おおまかな流れはこんな感じではないでしょうか?
ちなみに私が行った神社は、①ご祈祷申し込みと④授与品を受けとるが同じタイミングでした。
祈祷時間は15分ほどで終わるところが多いです。

事前予約は必要??

基本的に事前予約はすることができない神社が多いです。
当日の受付順になるので、人気の神社は土日や、大安、戌の日などは混雑します。
体調がすぐれない場合は、空いている日にお参りしましょう。


祈祷の時間はおよそ15分程度ですが、安産祈願で有名な神社、戌の日と大安が重なる日は、ご祈祷の希望者が多く、数十分から1時時間以上待つことも。

そんなに待てないという方は、平日の空いているときに行ったり、有名な神社はあえてはずして、家から近い神社にお参りするというも一つの手です。
また、祈祷は受けず、お参りだけでも問題ありません。
神社にお参りをして、腹帯だけ購入する方も意外と多いですよ。

2022年・2023年の戌の日をチェック

2022年(赤文字は大安戌の日)

2022年
1月9日(日)21日(金)
2月2日(水)14日(月)26日(土)
3月10日(木)22日(火)
4月3日(日)15日(金)27日(水)
5月9日(月)21日(土)
6月2日(木)14日(火)26日(日)
7月8日(金)20日(水)
8月1日(月)13日(土)25日(木)
9月6日(火)18日(日)30日(金)
10月12日(水)24日(月)
11月5日(土)17日(木)29日(火)
12月11日(日)23日(金)


2023年(赤文字は大安戌の日)

2023年
1月4日(水)16日(月)28日(土)
2月9日(木)21日(火)
3月5(日)17(金)29(水)
4月10(月)22(土)
5月4(木)16(火)28(日)
6月9(金)21(水)
7月3(月)15(土)27(木)
8月8(火)20(日)
9月1(金)13(水)25(月)
10月7(土)19(木)31(火)
11月12(日)24(金)
12月6(水)18(月)30(土)

安産祈願に行く日が決まったら、次は持って行く物の確認です。

安産祈願に行くときの持ち物

  • 初穂料
  • 腹帯
  • 母子手帳
  • 手提げ袋

初穂料はのし袋に入れていくと丁寧ですね。

腹帯は自分で用意する場合と、祈祷料に含まれていて、神社からいただけるケースもあるので、事前にチェックしましょう。

母子手帳は、神社側に見せるわけではなく、急な体調不良に備えて病院に行くという事態に備えて、念の為に持参すると安心です。妊娠5カ月はまだつわりが続いている妊婦さんも多いはず。

手提げ袋は、神社から授与される品物を入れるためのものです(絵馬や腹帯などなど授与品も神社で異なります)私が行ったところは、袋もついていたので、手提げ袋は不要でした。

祈祷料など費用はいくら?

御初穂料(祈祷料)はだいたい

祈祷料は5000円~10000円が相場

ちょこ
ちょこ

私は5000円にしました。1万円はちょっと金額が高いなぁと感じたので。


祈祷料金はのし袋に「初穂料」または「御初穂料」と書いて包むのが丁寧です。

nosibukuro
名前のところは夫婦連名でもいいと思います。

下の、のし袋は「初穂料」とすでに書かれているので、名前だけ書けばいいので、きれいな字を書くのが苦手という方はぜひ。
↑上の画像は私が書いたんですが、めちゃくちゃ、曲がってますよね。何度か書き直したり、大変でした。

花結び(蝶結び)のものだと間違いないです。

コンビニや100均でも売っていると思うので、手に入れやすい所でそろえましょう。

白い封筒や、裸のままお札を出される方もいたので、絶対という決まりはないようです。
安産祈願まで日にちがある人はのし袋に入れたらいいと思います。

安産祈願に着ていく服装は?

instagram (@chii_baby22さん)

instagram (an_premamaさん)

季節別おすすめ服

ゆったりとした服装でお腹を締め付けない服装。
神社やお寺という神聖な場所での祈祷なので、カジュアルすぎない服装が〇。
個人的には、シンプルなデザインのワンピースやマタニティワンピはあると便利でした。
妊娠後期~出産後まで長く着れて、ベビーのお世話に専念でき、一枚でサラッときれて快適に過ごせます。

ちなみに、授乳もできるように、前開きのワンピースだとラクちんで機能性も抜群です。

季節別オススメ服装

春にオススメ

ゆるっとキレイに着こなす授乳服


夏にオススメ


ゆるっとキレイに着こなす授乳服

秋にオススメ

ゆるっとキレイに着こなす授乳服

冬にオススメ

ゆるっとキレイに着こなす授乳服

パンツスタイル

産前から産後まで。長く活躍するマタニティウェア&授乳服

個人的にオススメ

産前から産後まで。長く活躍するマタニティウェア&授乳服


個人的にワンピースの下に履く、レギンスは2着くらいもっておくと、洗い替えもきくので、服選びに困りません。

UNIQLOでも1500円くらいで販売されてますが、くるぶしのスリットがあるこちらのほうがおしゃれに見えて、好きです。

以上、妊婦さん向けのかわいくて、ラクに着れる洋服を紹介しました。
この洋服の雰囲気が好きな方は、スイートマミーのHPから探してみて下さい。



半額になっていたり、人気商品は売り切れになっていることがあります。

>>産前から産後まで。長く活躍するマタニティウェア&授乳服を見てみる

妊婦さんの体を知り尽くして作られた洋服なので、サイズが大きすぐるなんて失敗も防げます。。
ママでもかわいい、おしゃれと言われたい!

今はコロナの心配もあって、なかなかお店に行きづらいのですが、ネットの力を借りて楽できるところは楽しましょう。私も人混みが怖くて、必要最低限しか外出しないようにしています。

続いてはパパの服装を見て行きましょう。

男性オススメ服

男性はスラックス、シャツ、ネクタイ、ジャケットの組み合わせでいつもより、きれいめなスタイルだとすてきです。迷ったらスーツが無難です。

避けたほうが良い服装

肌の露出が多い服装、サンダルなどのラフすぎる服装は控えましょう。

安産祈願は誰と行くの?

安産祈願に誰と行くのか?で悩む人も多いでしょう。自分の両親、義理の両親、どこまでお誘いすればいいのか。

赤ちゃん本舗が行った調査を見てみましょう。

赤ちゃん本舗が2018年行った安産祈願、帯祝いについての調査によると

夫婦で行った61% 自分の両親18% お互いの両親11% 夫の両親9% その他2%(回答数3126件)

引用元:赤ちゃん本舗


夫婦2人で行った人が一番多いみたいです。

ちょこ
ちょこ

私は自分の母と夫の3人で行きました。
第2子を授かった時は、長男、旦那の3人で行きました。


周りも夫婦で行ったという人が多かったです。急に体調不良(つわり等)が起こる可能性もあるので、一人ではなく、だれか付き添いがいると安心ですね。

お参り後の祝い善はどうするの?

  • 自宅で家族が用意する
  • 料亭やホテルで祝い善を用意してもらう
  • カジュアルな食事で済ませる

各家庭によって考え方も異なります。
両家の親に同行してもらう場合は、事前に相談をして、お店の予約を行うなど計画的に行動しましょう。

自宅で用意するのは大変という方は、家族でちょっとリッチなランチや、食事に行くのも気分転換になっていいですよ。

安産祈願というせっかくの節目ですし、日ごろ頑張っている自分へのご褒美に私はウナギを食べに行きました。
(土用の丑の日でもないのに(汗)

私がお店の予約でよく使っているサイトがホットペッパーグルメです

1年に1回くらいでしょうか?
1000円割引のクーポンが送られてきてカレー料理専門店のアバシで2人で手出し400円くらいでご飯が食べれました。

しかも今まで2回1000円オフクーポンがもらえて、とっても得をしました。

\ホットペッパーグルメでお店検索/

安産祈願で有名な神社を紹介

全国の安産祈願できる神社を紹介します。

北海道神宮

1869 年に創建。明治天皇をはじめ 4 人の祭神が祀られている神社。

・住  所:〒064-8505 北海道札幌市中央区宮ケ丘474
・初穂料 :5000円 1万円以上は神札(おふだ)に願意と記名
・メモ  :コロナ感染拡大防止の為、通信祈祷(ご来社いただかず神職が代理にて行う御祈祷)を行っている

大崎八幡宮

宮城県仙台市青葉区八幡にある国宝に指定された社殿を持つ神社

・住  所:〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6番地1号
・初穂料 :8,000円~・七五三の方は5,000円、初宮詣の方は10,000円
・メモ  :祈祷後に授与品(御札・お守り)が渡される

寒川神社

年間約200万人に及ぶ参拝者が訪れる神社

・住  所:〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山3916
・初穂料 :お気持ちで。5000円(食器3点セット)1万円(食器5点セット)
・メモ  :のし袋で準備しても袋から出してお金を払うようです

熱田神宮

三種の神器の1つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社

・住  所:〒456-8585 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1
・初穂料 :6,000円、8,000円、10,000円以上
・メモ  :祈祷は10分程度。待ち時間は多いときは1時間以上。

住吉大社

全国にある2300社ある住吉大社の総本社

・住  所:〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89
・初穂料 :1万円
・メモ  :腹帯は持ち込みはなし。祈祷料に腹帯も含まれています

不洗観音寺

・住  所:〒710-0013 岡山県倉敷市中帯江820
・初穂料 :出産予定月までのご祈祷料 7,000円(のし袋に入れずそのまま支払いOK)
・メモ  :住職特別祈祷腹帯は2,800円~各種(安産祈祷申し込み後に購入できる)
      腹帯を持ち込む場合は1枚につき500円でお清めしてもらえる

宇美八幡宮

「安産・育児」の信仰があつく安産祈願や御礼参り(初宮詣)が人気の神社

・住  所:〒811-2101 福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1−1
・初穂料 :5000円以上(のし袋は入れたほうが丁寧)
・メモ  :予約不要。祈祷は曜日に関係なく毎日9時~17時まで随時受付け。