そろそろ妊娠線が気になるときに読む記事

福岡の宇美八幡宮で戌の日の安産祈願に行って分かった、腹帯や服装の手順まとめ

宇美八幡宮安産祈願

ちょこ

妊娠5カ月を迎えたちょこです。
福岡の安産祈願で有名な宇美八幡宮に戌の日の安産祈願に行ってきました。

持っていく腹帯のこと、ご祈祷料(御初穂料)、どんな服装で行くのかなど、当日の手順について私が体験したことを熱く語っていきます。

何も分からずに行くと、当日混雑に巻き込まれたり、

『子安の石』の存在を知らずに帰ってしまって後悔…なんてことに!!!

当日の流れを把握してスムーズな戌の日のお参りをして下さいね!!

赤ちゃんが生まれたらすぐにお宮参りがやってきます。これを読めばお宮参りに必要なものと心の準備ができます。
omiyamairi3宇美八幡宮へお宮参り(お礼参り)|服装・記念写真・子安の石など総まとめ!

安産祈願当日の持ち物

  1. 御祈願のお初穂料 5000円~お気持ち(1万円のお初穂料を払う人もいるようですが、私の周りは5000円という意見が多数)
  2. 腹帯(持参してもいいし、神社で買うこともできます)

ご祈祷のお初穂料について

お初穂料はのし袋や、白い封筒にいれるとGOOD◎

書き方見本

上段 『御初穂料』
・下段 『自分のフルネーム』

を書きましょう。

腹帯について

腹帯は基本どんな色、形でも持っていけば御朱印を押してもらえます。
(腹巻タイプやマジックテープで止めるようなものでも可。)

ちなみに第2子の時の腹帯と御朱印がこちら

お腹が全然出ていなかったので、フィットする日がくるのか、想像できませんでしたが、妊娠後期はこれがないと仕事もきつくて動けませんでした。

ちょこ

つけるとお腹の重みが軽減され、腰への負担が減り、大変重宝しました。
妊婦さんなら一つ持っておくと便利ですよ。

長く使うなら産前・産後両方に使えるタイプ

産前・産後両方に使えるタイプも。妊娠期や産後の不安定な骨盤・恥骨も
しっかり支えてくれるので腰痛、肩こりの軽減、さらには矯正も行ってくれる優れものです。

保育士なので、肉体労働。しっかり下から支えてくれるタイプはパンツの上から履くだけで楽ちんでした。

現地でも販売3種類が販売されている

宇美八幡宮では腹巻タイプ、マジックベルト、晒(さらし)が3000円で販売されていました。

第1子の時は、西松屋のさらしタイプを持参して御朱印を押してもらいました。

結局、晒(さらし)の巻き方が分からず、お守り代わりに保管。

1万円の祈祷料を納めた方は、寿腹帯というさらしが進呈品としてついてきます。


一万円の祈祷料でもらえるのは右から3番目のさらしです。

一万円を納めた人は、妊婦の名前を神主さんが手書きして、祈願後に渡してくれるようです。

妊娠5カ月は妊娠線予防の開始時期

ちょこ

妊娠5カ月になるとだんだんとお腹も目立ってきますよね。正しい妊娠線予防対策はできていますか?

妊娠線は一度できると、一生残るもの。今がお手入れを始める一番いい時期です。
私が実際に妊娠5カ月から使用したママ&キッズの妊娠線クリームの記事はこちら⇓

cream01ママ&キッズクリームで妊娠線は防げる?【実際の画像とレポを公開します】

妊娠中は肌が敏感で、乾燥からお腹がかゆくなったり、ピリピリして、ボリボリとお腹をかいて、赤くなってました。周りで使っている人がダントツ多かった、ママ&キッズのクリームを、高いなぁと思いながらも購入。
これが私の肌に合っていたようでかゆみ、皮膚がひっぱられたようなピリピリ感が嘘のようになくなりました。

なので、私が友達にすすめるなら ママ&キッズ ナチュラルマーククリーム ですね。値段はかわいくないですが、妊娠線の恐怖におびえながら過ごすのはいやなので、お守り代わりに使っていました。

つらーい妊娠時期を乗り越えるための私の当時の相棒(笑)
大げさと思われるかもしれませんが、肌トラブルの大半を解決してくれたクリームです。

公式サイトで見てみる

予約は必要なの?

祈祷の為の予約は必要ありません。当日、神社に行って受付をした順番に祈祷が行われます。授与所の左側が受付となっています。

受付時間 午前9時~午後5時まで

安産祈願の服装は何が好ましい?

知り合い夫婦は夏に祈祷に行ったとき

夫:白シャツにキレイめのパンツ

妻:黒ブラウス(半袖)にチノパン(ベージュ)

私は冬だったので、

夫:ロングコート、白シャツの上に紺色のジャケット、ユニクロのストレートパンツ(ブラック)

私:ロングコート(紺)、白のタートルネックのニット、ガウチョパンツ(紺)

5カ月だとお腹もあまり出ていないので、周りの人もマタニティワンピを着ている人は少ない印象でした。

中にはGパンにダウンジャケットでラフな格好の人も。服装は特に決まりがないようですが、普段よりきれいめな服装で行きました。

でもせっかく祈祷してもらうし、義理の母もいるから、少しきれいめな格好をしたい。
なんて方は、妊婦さん専用に作られているネット通販のお店が迷わなくていいです。

コロナ禍でできるだけ人混みはさけたいですし…

  • 祈祷に参加するので、普段よりも少し、きれいめな服装を心掛けると◎。
  • 服装に決まりはないが、ダメージジーンズなど、穴が開いているパンツでない限り、何でもOKな印象。
  • きれいめな格好をしたいならスウィートマミー

似合う服がないとお困りの人は、レンタルで借りると安く済みますよ。

私は2人目の時、自分の服をレンタルしました。(4年前のワンピースは若くて着れなかった)

買うと高いけど、レンタルすると予算が4分の1くらいで済みました。その時使ったのが『おしゃれコンシャス』です。

おしゃれコンシャス

お宮参り、結婚式、入園入学、七五三まで色んなシーンで着れる服が多数。
買うとたかいけど、レンタルすると最新のトレンド服がお安く着れちゃいます。

私は8月の暑い時期に行ったので、薄手のセットアップを借りました。
産後1月のウエストにパンツが合うか少し心配でしたが、ウエストにゴムが入っていたので、余裕でした。
産前サイズで借りましたが、問題なしでしたよ。

こちらはお宮参りの時に借りました。安産祈願は手持ちの服を着ました。

鏡の前の撮った全体図!


うれしい、ウエストゴム!
借りるのも、返すのもとても簡単だったので、結婚式に呼ばれたらまたここで借りるつもりです。

>>おしゃれコンシャスはこちら

購入を考えている人は下記も使いやすいです。

スウィートマミー

こちらはシンプルなワンピースを一着持っておきたい人におすすめです。
安産祈願で着て、生まれて1カ月のお宮まり、1歳の初誕生の時など最低3回は着れます。

だめだ!!見てるだけで楽しくなる!

⇓⇓⇓服欲しい!服欲しい!服欲しい!と思わせてくれるこのトレンド感、こなれ感よ!

⇓⇓カラーがブラックなので普段着としても着れそう。子供の行事はこれからも続くので(初誕生など)
センスの詰まった1着を手元に置いておくと、いざという時あわてなくていいです。

急なお出かけにも対応できる服を1着探しているならここです。

>>スウィートマミーのワンピースはこちら

混雑しないで空いている時間帯は?

宇美八幡宮の公式ホームページでは、朝の10時からお昼過ぎ頃までが一番混み合う時間帯と記載がありました。

私は祝日の9時半に到着していたので、祈祷までの待ち時間は5分で済みました。

土、日、祝日と重なる戌の日は待ち時間が普段よりも長くなるようなのでご注意を!

ちなみに、安産祈願は戌の日でなくてもいいみたいです。(5カ月の安定期以降であればいつでも可。旦那さんの仕事の都合もありますよね!)

宇美八幡宮で安産祈願、当日の流れ

安産祈願当日の流れを紹介していきます。
私と夫、私の母と3人で朝の9時半ごろ行きました。すでにご祈祷が行われていましたが、年配の男性ばかりで安産祈願ではありませんでした。

  1. 受付に行き『安産祈願』の受付であることを伝えます。(『お初穂料』と『腹帯』も用意しておく)
  2. 住所と氏名を記入する用紙をもらうため、必ずフリガナまで記入しましょう。
  3. 案内があるまで、社殿(本殿)の横辺りで待機しましょう。
  4. 祈祷開始

ここで記入した用紙は、ご祈祷の時、神職さんが住所と名前を読み上げるので丁寧に書きましょう。
私は祈祷まで5分ほど待ち、案内されました。

2月で真冬だった為、体を冷やさないようにひざ掛け用のブランケットを持って行きました。
15分ほどの時間ですが寒かったので持って行って正解でした。

祈祷時は床に正座になるので、私は下にブランケットを敷きました。これで少し暖かくなりました。
ストーブは本殿の中に2台ありました。私はストーブ横にたまたま座ることができ、暖かくてラッキーでした。

神職2名が揃うと祈祷開始。
神職さんの声に合わせて頭を下げたり、上げたりと厳かな雰囲気で約15分ほどで終了。
携帯電話はマナーモードか電源オフが無難です。

祈祷が終わると受付に行き巫女さんからお神酒を頂きます。

最初の一口は妊婦が飲み、残りは家族で回して飲んでくださいと言われました。(妊婦なので本当に飲まず、飲むふりで大丈夫)
夫は車の運転があるので、飲まず、母が飲んでくれました。

子安の石とは?

お守り授与所を右に進むと、湯方社(ゆのかたしゃ)が見えてきます。
その横に子安の石があります。宇美八幡宮といえば子安の石がとても有名ですね。

私は自分が行くまでこの石の習わしを知りませんでした。

  1. 石を一つ借りて帰ります。
  2. 家の神棚、神棚がなければ、目よりも高い位置に飾る
  3. 出産後、自分で別の石を用意する
  4. 後日、借りて帰った石&自分の子の名前を書いた石を2つお返しする
STEP.1
石を一つ借りて帰る

石の決め方は人によってさまざま。自分の出産予定日と同じ石を見つける人、予定日近くの石を借りて帰る人、などいろいろです。
STEP.2
家の神棚、神棚がなければ、目よりも高い位置に飾る

家の神棚や神棚がなければ、目よりも高い位置に飾ります。 
STEP.3
出産後は自分で別の石を用意する

出産後、自分で別の石を用意します。(河原などですべすべの石を探す人が多いようです)
STEP.4
後日借りて帰った石&自分の子の名前を書いた石を2つお返しする

 拾ってきた石に自分の子のフルネームと生年月日、体重、性別、簡単なメッセージを書いて、お宮参りなどの際に、借りて帰った石&自分の子の名前を書いた石を2つお返しします。

福岡県では有名な習わしで、私の友達や、職場の先輩の多くは宇美八幡宮で安産祈願&子安の石のパワーをもらって出産に臨んでいます。

私は目をつぶって一つ石を選びました。

残り5カ月、元気な赤ちゃんを産むためリラックス&貴重なマタニティライフを楽しみながら過ごしていきたと思います。

追記:赤ちゃんが生まれました。生後1カ月したらお宮参りの時期です。お宮参りについてまとめました。

>>>宇美八幡宮へお宮参り(お礼参り)|服装・記念写真・子安の石など総まとめ!

記念品をたくさんもらったので中身を見てみる

  • トートバック
  • ハンドタオル
  • 車のステッカー
  • 絵馬

4つが入ってました。

絵馬の書き方

絵馬はその場で書かず、一度自宅に持ち帰るよう。
お願いごとを書いて、大事に持っておいて、出産後に、その絵馬を絵馬かけに奉納する流れ。

記念品とは別に受付所で安産祈願のお守りも頂きました。

5000円の祈祷料でお守り、絵馬までついてくるなんてなんだか得した気分です。

腹帯に押してもらった御朱印

私は持参した晒(さらし)に御朱印を押してもらいました。

晒をまく予定はないですが、腹帯に押すのも洗濯等で消えてしまわないか心配だったので、

この晒はお守り代わりに大切に保管したいと思います。

周辺ランチ情報

祈祷後、ちょうどお昼の時間帯だよって方は宇美八幡宮を出てすぐの『竹亭(ちくてい)』

というお蕎麦屋さんにぜひ寄ってみてください。とっておいしいお蕎麦が食べられますよ。⇒竹亭の店内を見てみる

合わせて読みたい記事

cream01ママ&キッズクリームで妊娠線は防げる?【実際の画像とレポを公開します】

omiyamairi3宇美八幡宮へお宮参り(お礼参り)|服装・記念写真・子安の石など総まとめ!

宇美八幡宮基本情報

宇美八幡宮

住所 福岡県粕屋郡宇美町宇美1-8-34
TEL 092-932-0044
御祈願受付時間 お守り授与所で9時から17時まで随時受付(事前予約等はなし)

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。